近くて便利、セブンイレブン。それはタイに居ても変わりません。
タイには非常に多くのセブンイレブンがあります。
セブンイレブンジャパンのHPによると、その店舗数は10,760店舗!
日本の20,392店舗に続き、第二位!アメリカの9,382店舗よりも多い数字になっています。(2018年6月末現在)
そんなタイのセブンイレブンでお買い物したとき、日本と比べて何が高くて何が安いんでしょうか?
日常で良く使うもので徹底比較してみます!
(だいたい1バーツ=3.5円で計算しています。)
お水

お水は、タイの方が安いです。
通常持ち歩くような500-700mlのペットボトルは、10バーツ(35円)程度で買うことが出来ます。
でっかいセブンセレクトのボトルは、6リットルで40バーツ(140円)。
タイは年中暑いですので、水分補給はとても大事です。
水道水も飲めないため、お水は多く買うことになりますので・・・
この値段はありがたいですね!
ジュースとかコーラとか

果汁のジュースは、タイの方が高いです。
画像の100%オレンジジュースは、69バーツ(240円)。
日本の1リットル100円で買えるようなジュースが欲しいですが、セブンに限らず見かけません。
炭酸飲料は、タイの方が安いです。
画像のコーラは14バーツ(50円)。
600mlのペットボトルも17バーツ程度です。
缶の方が美味しい気がする(しますよね!?)ので、容量小さいけど缶のを買っています。
安いからと言って飲みすぎないためにも・・・
お弁当とかおにぎり、カップ麺

お弁当は色々ありますが、タイの方が安いです。
写真はいつも大変お世話になっておる、ネギ塩豚カルビ弁当。こちら59バーツ(210円)です。
おにぎりはどっこいどっこい。写真のシャケおにぎりは、27バーツ(95円)です。
写真のような日本のお弁当、おにぎりはどうしても日本の方が美味しいですが、この値段なら全然アリです。
カップ麺は、タイの方が安いです。
日清のカップヌードル15バーツ(50円)、ビッグサイズ25バーツ(90円)です。
日本のものとは麺が違いますが、私は普通に美味しく頂けます。
お菓子

お菓子と言っておきながら、画像がグミしかありませんが・・・
お菓子もタイの方が安いです。
日本だとグミって高いですよね。写真のグミは10バーツ(35円)です。
(ハリボーとかも同じ値段で売っていますが、私は写真のグミが好き・・・!美味しい!)
ポテトチップとかも小さなサイズなら10バーツから取り揃えてあり、ついつい買ってしまします。
罠ですね・・・!
まとめ
基本的に飲み物や食べ物だったら、タイのセブンの方が安い。
タイに居ても近くにあって便利に使えるセブンイレブン、うまく使っていきたいですね!
最近のコメント